可能性は無限大!インターロッキングの種類や用途、オススメ事例を紹介
弊社の施工事例にもよく登場する「インターロッキング」をご存知ですか?
インターロッキングとは、アプローチや駐車場を舗装する時や、お庭でテラススペースを作る際などに使われるブロックのことです。いろいろな色や形のブロックを敷き詰めて施工します。
詳しくご説明しましょう!
インターロッキングの特徴〜さまざまな素材の良いところ取りができるブロックです〜
インターロッキングは、コンクリートに色をつけて作られた舗装用ブロックです。
タイル、レンガなどの一般的な舗装用素材はコンクリートやセメントを使って接着させながら敷いていきますが、インターロッキングはこれらの接着剤を使わず、ブロックを規則正しく組み合わせながら敷き詰めて舗装するのが特徴です。
組み合わせたブロックの隙間から雨水が地面に落ちていくので、コンクリート敷きより水はけが良いのもメリットとして挙げられます。
またデザインも豊富で、レンガ調、枕木風、真四角のタイル風などさまざまなタイプがあります。本物のレンガよりも価格が安く、枕木よりも腐食に強いなど、各素材のデメリットを克服して良いところ取りできるのも魅力なんですよ♪
こんなにたくさん!インターロッキングの種類
それでは、インターロッキングのバリエーションを見ていきましょう。
こちらはスタンダードな長方形タイプのインターロッキングです。写真の事例ではホワイトとグレーを組み合わせて使っていますが、他にもオークルやボルドーなどさまざまなカラーがあります。
厚みは6cmと8cmがあり、重い物を上に置く場合は8cmをお勧めしています。
こちらは30cm×30cmの真四角なインターロッキング。すっきりとした端正なアプローチを作りたい場合に適しています。
こちらの写真手前の枕木っぽく見える素材も、奥に敷かれている「乱型」と呼ばれるブロックも、インターロッキングの一種です!このように複数のタイプを組み合わせて使うと表情豊かな外構を作ることができます。
そして写真のようにヘリンボーン柄に組み合わせたり、サークル型に敷いたりできるのもインターロッキングの面白いところです。サークル型は“◎”のように二重、三重に円を作ることもできますし、ケーキを切ったような4分の1サイズにすることも可能です。
使い方は自由!いろいろな場所にインターロッキングが
弊社ではこれまでに、お客様邸の玄関アプローチやお庭のBBQスペース、テラスなどにインターロッキングを多数採用してきました。
あえて敷き詰めず、1つずつ間隔をあけて置いて飛び石風に使うのもオススメしています。
お客様はどのようにインターロッキングを活用されているのか?気になったら施工事例ページやInstagramの投稿をチェックしてみてください♪
_________________________________________________________________
■ 北海道 北見近郊の外構・お庭・エクステリアは「緑化産業」へ
北見市(網走市、美幌町、遠軽町含む)で、外構・お庭・エクステリア・ガーデニングをお考えの方に、ご希望に合わせたおしゃれなプランをご提案いたします。気になることがあれば、いつでもご連絡ください!
■お電話でのお問い合わせ
0157-33-5539
■来店予約はコチラ!
https://ryokkasangyo.co.jp/contact/
■ 施工事例はこちら : https://ryokkasangyo.co.jp/works/
■ Instagram : https://www.instagram.com/ryokkasangyo/
_________________________________________________________________
掲載日:2025年03月27日